支援事業

愛と悲しみの写真言語法

 ウクライナ国境に近いルーマニア・ガラツの街に多く住むウクライナの子どもたち。
 GNJPによる心理社会的支援が始まってまだ間もない今は、「写真言語法」を用いていろいろな思いを語り出します。

20230623-1.jpg

 ファシリテーターのユリアはオデッサに生まれ育ち、戦争が始まるまでは空手の先生をしていました。今は逃れてきてこのルーマニアの国境の街に暮らしています。
 ファシリテーターとしての優れたセンスを持つユリアは、彫刻のような整った顔立ちに青い目、そしてブロンドの髪というウクライナ人らしい美しさをたたえながらも、あの空爆の日々を静かに語りました。今日は5歳〜10歳という集中するにはなかなか難しい年齢の子どもたちですが、ユリアの話にちゃんと付いてきます。
 「”忘れられないあの日“。私はオデッサにいたよ。空襲警報が鳴り響き、つい私の大好きな街にも爆撃が始まった。遠くに炎が見えて、地響きが身体に伝わってくる・・・」
 心理社会的支援は、無理に想い出させたり吐き出させたりするものではなく、自然な会話の流れの中で自分らしく語っていけることをめざしていきます。ユリアの柔らかな刺激を受け、子どもたちは何十枚も用意された写真の中から、自分にとっての「忘れられないあの日」を語るために一番いい写真を選び、自由に語り始めます。

20230623-3.jpg

 7歳のキリウが語ります。
 「僕はずっとずっと拡がるこの麦畑が忘れられない。小さい頃からこの写真のようなウクライナの麦畑を見てきたから。早く帰りたい」
 8歳のニコワが語ります。
 「海が私の想い出。海が大好きだった。小さい頃からお父さんお母さんはよく黒海に連れて行ってくれたから。でもお兄ちゃんは海が苦手でいつも泣いてたな。もう一度あの海に行きたい」
 みんないつの間にか故郷ウクライナへの思いでつながっていました。
 すると最年少、5歳のカーチャが語り始めたのです。1匹の猫の写真をみんなに見せながら・・・。
 「私、猫をウクライナにおいてきたんだ。だって連れてくることができなかったから。でも近所の人が育ててくれてるって聞いたから安心。早く私の猫に会いたい」
 5歳でもそんな思いを抱えながら異国に暮らしていました。

20230623-4.jpg
20230623-5.jpg
20230623-6.jpg

 最後に立ったのは、見るからに利発そうな7歳のアレクサンドラでした。
 「私にとっての、忘れられないあの日はね。おじいちゃんとイチゴを摘みに行ったあの日のこと。背の低い私はなかなかイチゴに手が届かなかったけど、おじいちゃんはひょいひょいとイチゴをとってくれた。もう一度ウクライナに帰っておじいちゃんとイチゴを摘みたい」

20230623-7-2.png

 この集まりは何だろう・・・。 
 たった5歳や7歳の子どもたちが「忘れられないあの日」と言われたら、故郷ウクライナで暮らした「あの日」を語っている。なぜそこに戻れないのだろう。
 「帰りたいけど、帰れない」
 どうしてそんな不自由で悲しいことをこの年齢の子どもたちが語っているのだろう。この子たちの「忘れられないあの日」は距離も、時間もどんどん自分の人生の中から遠ざかっている・・・。
 一人一人の子どもたちの語りを聴きながら、怒りと悲しみがこみ上げてきました。こんな不自由を強いている愚かな為政者たちは、いつ天罰をくらうのだろうか・・・。
 純真で汚れのないウクライナの子どもたちとそれを支えるユリアと、もう一人のファシリテーター、オルガもどんな思いでこの子たちの思いを受け止めているでしょうか。
 ユリアが言いました。
 「ここへ逃げてきている子どもたちは学校に行けていません。だから自分の思いを吐き出せるところがないのです。心理社会的支援によるつながりとそこにあふれる語りは、難民となったこの子どもたちに最も必要なものです」
 こうして始まったばかりの心理社会的支援だけれど、センスにあふれたウクライナ人のファシリテーターによって、子どもたちは語る機会を得ています。

 桑山 紀彦

関連する活動レポートを見る

  • 福島県ユニセフ協会 公演事業

    福島県ユニセフ協会

  • 猪苗代中学校 公演事業

    猪苗代中学校

  • 大津市役所の取り組み 公演事業

    大津市役所の取り組み

  • 帰国しました。 支援事業
    • ウガンダ
    • 南スーダン
    • 心のケア
    • 難民支援

    帰国しました。

  • ハリエットという存在 支援事業
    • 南スーダン
    • ウガンダ
    • 心のケア
    • 難民支援

    ハリエットという存在

  • 2日でここまでやれる? 支援事業
    • 南スーダン
    • ウガンダ
    • 心のケア
    • 難民支援

    2日でここまでやれる?

  • 向き合うための5mm 支援事業
    • 南スーダン
    • ウガンダ
    • 心のケア
    • 難民支援

    向き合うための5mm

  • 映画を創れる人材に 支援事業
    • 南スーダン
    • ウガンダ
    • 心のケア
    • 難民支援

    映画を創れる人材に

  • ジュバには戻りたくないステラ、15歳との出会い 支援事業
    • 南スーダン
    • ウガンダ
    • 心のケア
    • 難民支援

    ジュバには戻りたくないステラ、15歳との出会い

  • ウガンダ初日 支援事業
    • 南スーダン
    • ウガンダ
    • 難民支援
    • 心のケア

    ウガンダ初日

  • ウガンダに着きました 支援事業
    • ウガンダ
    • 南スーダン
    • 心のケア
    • 難民支援

    ウガンダに着きました

  • ウガンダに出かけます 支援事業
    • ウガンダ
    • 南スーダン
    • 心のケア
    • 難民支援

    ウガンダに出かけます

  • 母子保健啓発キャンペーンが始まりました 支援事業
    • 東ティモール
    • 母子保健

    母子保健啓発キャンペーンが始まりました

  • 10年目の出雲実行委員会 公演事業

    10年目の出雲実行委員会

  • 島根県立吉賀高等学校 公演事業

    島根県立吉賀高等学校

  • コープこうべとのつながり 公演事業

    コープこうべとのつながり

  • 万感の千光寺公演 公演事業

    万感の千光寺公演

  • 大菩薩嶺登頂と、千葉公演 公演事業

    大菩薩嶺登頂と、千葉公演

  • お盆の帰省 公演事業

    お盆の帰省

  • 13年ぶりの鳥取公演 公演事業

    13年ぶりの鳥取公演

  • 東ティモール通信事情 支援事業
    • 東ティモール
    • 母子保健
    • 医療支援

    東ティモール通信事情

  • 心理社会的支援ファシリテーター研修 支援事業
    • ウガンダ
    • 南スーダン
    • 心のケア
    • 難民支援

    心理社会的支援ファシリテーター研修

  • 東ティモールの発展 支援事業

    東ティモールの発展

  • Frontline撮影隊 支援事業
    • 東ティモール
    • 医療支援
    • 母子保健

    Frontline撮影隊

  • NHKで放映されました 支援事業
    • パレスチナ
    • 心のケア

    NHKで放映されました

  • 東ティモール到着 支援事業
    • 東ティモール
    • 医療支援
    • 母子保健

    東ティモール到着

  • 東ティモールに行ってきます。 支援事業
    • 東ティモール
    • 医療支援
    • 母子保健

    東ティモールに行ってきます。

  • 描画ワークショップ「失ったら嫌なもの、嫌なこと」 支援事業
    • ウガンダ
    • 南スーダン
    • 心のケア
    • 難民支援

    描画ワークショップ「失ったら嫌なもの、嫌なこと」

  • 5年ぶりの奈良県三郷町公演 公演事業

    5年ぶりの奈良県三郷町公演

  • 映画「生きる」と向き合う意味 支援事業

    映画「生きる」と向き合う意味

  • 帰国して、思うこと 支援事業

    帰国して、思うこと

  • やる気にあふれるウクライナ人ファシリテーター 支援事業
    • ウクライナ
    • ルーマニア
    • 心のケア
    • 災害復興支援

    やる気にあふれるウクライナ人ファシリテーター

  • 難民センター診察と子どもたちのワークショップ 支援事業
    • ウクライナ
    • ルーマニア
    • 心のケア
    • 医療支援
    • 難民支援

    難民センター診察と子どもたちのワークショップ

  • 美しい自然と戦争 支援事業
    • ウクライナ
    • ルーマニア
    • 心のケア
    • 医療支援
    • 難民支援

    美しい自然と戦争

  • 難民シェルター 支援事業
    • ウクライナ
    • ルーマニア
    • 心のケア
    • 医療支援
    • 難民支援

    難民シェルター

  • 向き合う気持ち、避ける気持ち 支援事業
    • ウクライナ
    • ルーマニア
    • 心のケア
    • 難民支援
    • 医療支援

    向き合う気持ち、避ける気持ち

  • 愛と悲しみの写真言語法 支援事業
    • ウクライナ
    • ルーマニア
    • 心のケア
    • 難民支援
    • 緊急支援

    愛と悲しみの写真言語法

  • ウクライナ支援活動の始まり 支援事業
    • ウクライナ
    • ルーマニア
    • 心のケア
    • 医療支援
    • 難民支援

    ウクライナ支援活動の始まり

  • 5年目の京都市立日吉ケ丘高等学校 公演事業

    5年目の京都市立日吉ケ丘高等学校

  • エコー研修後フォローアップ(東ティモール事業) 支援事業
    • 東ティモール
    • 母子保健
    • 医療支援

    エコー研修後フォローアップ(東ティモール事業)

  • 2年次事業評価会議(東ティモール事業) 支援事業
    • 東ティモール
    • 母子保健

    2年次事業評価会議(東ティモール事業)

人と関わり、人を支える
支援活動の実施にご協力ください。

みなさまからの寄付や物資支援、協働といった応援によって、
現地の人の未来を長期にわたってより良くする海外支援を
より多くの人に届けることができます。