今日は陸前高田市の高田東中学校での公演でした。
久しぶりの陸前高田市。復興は進む一方で空いている土地もあり、なかなか元の通りとはいかないところもあります。しかし、海沿いの道にある市営住宅は津波を正面から受けた当時のまま残されていました。陸前高田市の「向き合う勇気」を感じました。
そしてこの高田東中学校は広田半島の全ての子どもたちを集め、新制中学校として誕生していました。
13年前の津波の時、地元名取市の支援と共に実はこの陸前高田に入って救援活動を行っていました。
あの日、往診依頼が来て、僕はある集落の民家に入りました。その二階には泣き叫ぶ若い女性がいました。夫を津波で亡くし、おなかにはもうじき臨月の赤ちゃんがいる女性でした。泣きはらしておられ脱水を診て取ったので点滴を試みましたが、痩せ細っていて血管は見えませんでした。悲しみの慟哭は続くので、落ち着いていただこうと思い、
「気持ちが落ち着く注射をしますか?」
と聞くと、はっと我に返ったその女性は、
「いえ、おなかに赤ちゃんがいるので、注射は大丈夫です。」
と、はっきりとおっしゃいました。夫を失った悲しみはあるけれど、おなかの中のお子さんを守ろうとする気持ちが強く感じられ、この人は大丈夫と判断し、女性のお母さんに、
「鋭利な刃物や開いたままの窓などに注意して、命を守ってあげてください」
とお伝えして往診を終えました。
目の前に展開する、強く深い悲しみのトラウマに呆然としたことを今でも覚えています。
それから13年目の今年、久しぶりにご自宅を訪ねたら女性のお母さんが(おばあちゃん)が出てこられ、
「あの時はお世話になりまして・・・」
と同時に、
「あの時のおなかの子は2011年6月に生まれてすくすく育ち、いま、東中学校の1年生なんです」
雷に打たれたような思いとはこのことでしょうか。あの往診したお母さんのお子さんがいる中学校で、13年目に偶然にも呼ばれたのです。
歌いながら、語りながら、
「この中に、あの時おなかの中にいた子どもがいる」
と思うと、人の生きる力の強さと縁と絆の強さを感じ、いつも以上に涙目でした。しかもウクライナ篇の後半、トラウマに向き合う子どもたちの場面になったときに現れた、透明感の強い静まりは明らかに自分のおじいちゃんやおばあちゃんお父さんや姉弟を津波で失った経験のある子どもたちの集団だからこそ、かもし出されたものだと思います。
公演後、副校長先生の計らいでついにその女性が学校に来てくださいました。
多くの哀しみと共に生きてきた人の深みを感じる13年ぶりの再会でした。
錯乱にも近い状態だったので僕のことは覚えていないと思ったいたのに、よく覚えてくださっていました。
そして立派に成長した娘さん。
「あなたのお母さんが、大切な人を失い失意のどん底にいたとき、僕は医師として呼ばれました。その時あなたはおなかの中にいて、お母さんはあなたを守るために心を落ち着けるお注射はいらないと言ったんです。今日13年ぶりに再会できました」
娘さんは涙を流しながら、僕の自己紹介を聴いていてくれました。
どれほどの哀しみだっただろうかと、いくら想像してもしきれない衝撃の強い出来事だったので、その後もずっと気になっていましたが、こうして再会できて本当にうれしかったです。
今日、アフガニスタン篇で突然動画が停止しました。滅多にない映像のトラブルです。でも僕は思っていました。「お父さんが降りてきたのだ」と。これまでも閖上でいくつもの不思議な出来事がありました。CDが止まる、映像が止まる…。
それはみんな天に昇っていった人が降りてきたときに起きる現象だと信じてきました。だから、確かにトラブルとしては残念だったけれど、お父さんが降りてきた証しなのだと思えて、とても幸せでした。
そう目の前のお母さんと娘さんに伝えると、
「サインはいくつもありました。天に昇っていった時に感じた暖かい感触。その後よく現れるクモ…。いつもお父さん来てるねって娘と話しているんです。」
こうして今日は空にいるお父さんも巻き込んで、大きなつながりの縁につながれた1日でした。
娘さんに、将来のことを聞いたら、
「まだ迷っているけれど、人を支えるような仕事に就きたい」
とのこと。
「じゃあ医師を目指して一緒に働こう!」
といったら小さくうなずいてくれました。
どうか、お父さん空から見守っていてください。
桑山 紀彦
(写真の掲載はお母様に許諾をいただきました。お名前はご意向で伏せさせていただいております。ご配慮ください)
支援事業
(東ティモール)国指定の母親学級ガイドライン策定
公演事業
協力隊のつながり
公演事業
りんりんとの再会
公演事業
大垣北高等学校
公演事業
14年目の震災篇
支援事業
サラームさん〜あなたの命がけの映像
支援事業
ガザ、活動順調です
支援事業
ガザ、停戦か
支援事業
(東ティモール)桑山代表の医療倫理セミナー
公演事業
900人の中学生
支援事業
登山の可能性
支援事業
応急処置講習
支援事業
育っていく医師たち
支援事業
「地球のステージ」ボボナロ事務所
支援事業
東ティモールに入りました
公演事業
高森町での公演
公演事業
ステージ公演シーズン
支援事業
(東ティモール)広がる母親学級
支援事業
活動は順調!
支援事業
ガラツでのセミナーが始まりました
支援事業
ルーマニア国境の街、ガラツ
支援事業
ウクライナ支援に出かけます
公演事業
山
支援事業
ガザのみんな
支援事業
奇跡の食糧配給
公演事業
千葉県東総地区
公演事業
久しぶりの山形公演
支援事業
いろいろとありました
支援事業
(東ティモール)妊娠中のネックレス問題
公演事業
新「風のモハマッド」完成〜山形公演で初演
支援事業
ウクライナ支援に行ってきます
支援事業
(東ティモール)地域啓発活動
支援事業
マルワさん、出国間近か?
公演事業
Yahooニュースに出ました
公演事業
次は北九州だ〜
支援事業
モハマッドを偲ぶ会〜第2回
支援事業
アッラーからの報告
支援事業
アッラーが倒れました
支援事業
飢え続ける我がスタッフたち
支援事業
(東ティモール)母親学級の実践者研修
支援事業
帰国しました
支援事業
アッラーとヌールの報告
支援事業
よい人材に恵まれて
支援事業
みんな、人生の主人公は自分
支援事業
シンポジウム、盛会に終わりました
支援事業
涙の物語
支援事業
ウガンダ事務所に着きました
支援事業
ヌールのレポート
支援事業
ヌール、見事なレポートでした
支援事業
ガザからの叫び
支援事業
写真展開催のお知らせ
支援事業
NHK World Japan
支援事業
帰国、そして山へ
支援事業
(東ティモール)母子病棟の着工式
支援事業
出国します
支援事業
UN Womenとの協働事業
支援事業
終わらない戦争
支援事業
ガザへの想い
支援事業
苦悩するヨルダン川西岸地区
支援事業
ラマラに着きました
公演事業
三田高校への感謝
支援事業
パレスチナに行って参ります
支援事業
第1回、モハマッドを偲ぶ会
支援事業
モハマッド等身大パネルと偲ぶ会のご案内
支援事業
マルワさんの出域が許可されました!
支援事業
モハマッドを偲ぶ会
支援事業
映画「ななおの海」完成試写会のお知らせ
支援事業
マルワさんのその後、アッラーの動き
支援事業
第2回報告会のご案内とマルワさんのその後
支援事業
ガザとミーティングができました
支援事業
モハマッドの奥様に回復の兆し
支援事業
この時代に生きて〜モハマッド・マンスールの遺した想い
支援事業
「報告会〜モハマッドの死を受けて」開催のご案内
支援事業
状況報告会とお別れの会を開きます
支援事業
モハマッドが殺害されました
支援事業
(東ティモール)新規事業の署名式
支援事業
(東ティモール)産婦人科エコートレーニング最終試験
支援事業
(ウガンダ)片野田専門家のPSSセミナー
支援事業
14年目の3月11日
支援事業
ついに常盤貴子さんが映画に出てくれることになりました
支援事業
(ウガンダ事業)携帯のアンテナ
支援事業
(東ティモール)ソーラーパネル設置記念式典
支援事業
(ウガンダ事業)「好きなこと、好きではないこと」
公演事業
深谷さんという存在
支援事業
(ウガンダ事業)忘れられないあの日
支援事業
(東ティモール)テレーズさんと双子
公演事業
1,100人の小学生
支援事業
ウガンダ版アイスブレーキング
公演事業
5年ぶりの御殿場実行委員会
支援事業
(ウガンダ)大人向けPSSワークショップとPSOP研修
支援事業
食糧配給、さっそく実施
公演事業
港屋のおばちゃん
支援事業
(東ティモール)エコートレーニングのフォローアップ研修
支援事業
ついに停戦
公演事業
創立29年周年
支援事業
行く年来る年
公演事業
2年目の熊本公演
支援事業
ここまで来たんだ
支援事業
アイダとの再会