ウガンダ事業では、1月より大人向けPSSワークショップとPSOP(心理社会的支援の基礎的な知識を備えた人材)研修を開始しました。
大人向けPSSワークショップは4つの地域で参加者を募り、「写真言語法」「描画法」「粘土細工」「はりがねの人生」の4回のセッションを実施しました。「写真言語法」では辛い経験をうまく言葉にできず、泣き崩れて話を続けられない参加者が多く見られましたが、「描画法」「粘土細工」と進むにつれて、感情を込めながらも他の参加者の前でうまく話せるようになっていました。
4回のセッションが終わったところで、参加者にPSSワークショップに参加した感想を共有してもらったところ、「自分のトラウマについて自信を持って話せるようになり、トラウマと共に生きることが大切だと学んだ」「自分の未来は良い方向に向かうと考えられるようになった」「人は誰でも問題を抱えていると知ったことで、トラウマに向き合う強さを身につけられたように感じる」などの声が聞かれました。実施したセッションはすべて個人ワークだったため、グループワークを追加することでさらに他者と経験を分かち合い、他者への共感を深める機会を設けられるのではないかと考え、現地スタッフと話し合い、参加者の意向も踏まえて「ジオラマ制作」のセッションを2回追加することにしました。また、大人向けPSSワークショップは各地域で1回ずつ実施予定でしたが、参加希望者が多数であったため、新たに参加者を募って2回目のワークショップを実施することにしました。
PSOP研修は、実際に地域の現場で活動している人たちに心理社会的な視点や考え方を身につけてもらうことで、彼らが日常的に接する人々の変化に気づき、適切な対応を取ることができるようになることを目的とする4ヶ月間のコースです。今年の参加者はとても積極的にワークショップに参加しており、理解力も高いので、これからの研修が楽しみです。
大人向けPSSワークショップとPSOP研修には、ファシリテーター研修を優秀な成績で修了した参加者5名をアシスタントとして採用しました。アシスタントとして経験を積み、それぞれの地域でPSSワークショップを実施してくれることに期待しています。
ウガンダ現地事務所代表 安齋志保
深谷さんという存在
(ウガンダ事業)忘れられないあの日
(東ティモール)テレーズさんと双子
1,100人の小学生
ウガンダ版アイスブレーキング
5年ぶりの御殿場実行委員会
(ウガンダ)大人向けPSSワークショップとPSOP研修
食糧配給、さっそく実施
港屋のおばちゃん
(東ティモール)エコートレーニングのフォローアップ研修
ついに停戦
創立29年周年
行く年来る年
2年目の熊本公演
ここまで来たんだ
アイダとの再会
変わりゆく東ティモールの医療
育っていく医療従事者
いつの間にか大所帯
東ティモールに出かけます。
11年目の出雲実行委員会公演
(東ティモール)母親学級モニタリング
新作2篇、公演開始しました
(ウガンダ)PSSワークショップ最終発表会
地球のステージ・カー、ハスラーが10年10万キロ
九州という情熱
佐賀県ユニセフ協会
(東ティモール)大学生の視察・調査受入れ
落葉先生の集大成
13年越しの再会
(ウガンダ事業)保護者ミーティング
NHK出演からの3日間
NHKと安達太良山登頂
秋のシリーズの始まり
高校時代の同窓会
(ウガンダ事業)スタッフの成長を感じた1週間
NHKクルーと一緒に山登り
ローマ教皇が東ティモールを訪問!
帰国しました
たった1時間の演技力
帰路〜空港まで12時間の道のり
リチャードの物語
映像と演技の持つチカラ
音楽の持つチカラ
18歳の6年生、オイキの物語
ウガンダに入国しました
ウガンダに出発します
(東ティモール事業)エコー検査の研修を実施しました!
取り憑かれたように…
ウガンダでの片野田専門家の活動
青森の船橋さん
九州とのつながり
国際教育研究大会
能登半島地震から7ヶ月
神戸、そして四国へ
山藤さんという存在
ひさしぶりの茅ヶ崎公演
仮設住宅に集会所がない
能登半島地震から半年近く
広島県三原市、2公演
ついに20年!
松永さんとの時間
NHKラジオ第1〜聞き逃し配信はこちら
こんな中でも活動が
朝日新聞全国紙一面トップ
限界に近づくラファ
異様な緊張感
ナーセルさん
いよいよテント生活が始まった
モハマッドと話せました
いつも君を思う
モハマッドからの報告
パレスチナに行ってきます。
ラファに迫る危機
ガザのことをどう伝えていくか
すごい再会
あの日から半年
第1回ワークショップ大成功
岐阜県笠松町
ついに薬剤提供、食糧配給2回目実施!
東ティモールで新しい事業が始まります
13年目の3月11日
エコー症例検討会
天皇誕生日レセプション
歳を取っても…
緊急人道支援学会〜第1回大会
ついに食料配布開始!〜ガザ
モルドバという国
もう一つの“奇跡”
映画「奇跡」完成
1日セミナーを開催
表現力
短編映画の制作
最終発表会、無事終了
ウクライナ支援に出かけます
能登半島地震〜現場で見えてきたこと
避難所の子どもたち
被災地、門前町
涙が止まらない