13年前、若桜(わかさ)という鳥取の小さな町で公演して以来、なかなか入らなかった鳥取公演ですが、ついに今日、倉吉市での公演となりました。
「(一般社団法人)鳥取県母子寡婦福祉連合会」の県大会で呼んでいただきました。なんとテレビでよく見る国会議員の石破さんがあいさつに立つという、びっくりするような展開の中、今日は75分の公演となりました。安来や出雲の公演に5回ほど通われていた、この団体の理事長である井田さんがお誘いくださったのですが、やっぱり鳥取のみなさんは温かい人たちばかりでした。
前日の大山(だいせん)の登頂の写真から始めると拍手が沸き起こったり、いろんな場面で笑いが起きる「婦人会的なノリ」で、久しぶりの鳥取公演は充実していました。
これが「次」につながるといいのですが、それは次回の課題ということで。
帰りの米子ー羽田空港便は1時間も遅れる事態で、海老名に着いたのは翌日。みんな含めていい想い出になりました。
次は9月2日(土)の出雲だ~!
井田さんが仕事の調整つけて、出雲公演にいらっしゃれるかも。ウクライナ篇の初演を請うご期待!
桑山 紀彦
福島県ユニセフ協会
猪苗代中学校
大津市役所の取り組み
帰国しました。
ハリエットという存在
2日でここまでやれる?
向き合うための5mm
映画を創れる人材に
ジュバには戻りたくないステラ、15歳との出会い
ウガンダ初日
ウガンダに着きました
ウガンダに出かけます
母子保健啓発キャンペーンが始まりました
10年目の出雲実行委員会
島根県立吉賀高等学校
コープこうべとのつながり
万感の千光寺公演
大菩薩嶺登頂と、千葉公演
お盆の帰省
13年ぶりの鳥取公演
東ティモール通信事情
心理社会的支援ファシリテーター研修
東ティモールの発展
Frontline撮影隊
NHKで放映されました
東ティモール到着
東ティモールに行ってきます。
描画ワークショップ「失ったら嫌なもの、嫌なこと」
5年ぶりの奈良県三郷町公演
映画「生きる」と向き合う意味
帰国して、思うこと
やる気にあふれるウクライナ人ファシリテーター
難民センター診察と子どもたちのワークショップ
美しい自然と戦争
難民シェルター
向き合う気持ち、避ける気持ち
愛と悲しみの写真言語法
ウクライナ支援活動の始まり
5年目の京都市立日吉ケ丘高等学校
エコー研修後フォローアップ(東ティモール事業)
2年次事業評価会議(東ティモール事業)