能登半島地震の被災地、輪島に入りました。
想像を超えて、ひどい破壊の状況でした。
焼失した朝市の惨状。倒壊したビル。何より、道路の破壊が想像以上でした。そのため水道の回復は相当の時間かかりそうだし、輪島に通じる道が国道249号線のみで、それもボコボコなので、非常に渋滞しています。それでも少しずつ道路状況は改善しています。
今日は一緒に組んでいるGNJPの原口さんと避難所を回りました。運転は全て砺波在住の柳瀬恵子さん(うちの監事)。本当にすばらしい人脈でここにつながっています。
輪島の人は接するとすぐに心開いてくださり、いろんな話をしてくれます。今までいろんな被災地で働きましたが、こんなふうにすんなりと受け入れてもらえるのもめずらしいかも。あとは自分の「避難所に初見で入っていく技能」が向上したようにも思います。いろんな避難所でいろんな人と会ってきましたので…。
震災から20日。ついに「心のケアの重要な段階」に入ったことを確信しました。みんなあの日のことを話したくなってきている。つまり「聞いてくれる人」を求めている段階に入ったということです。この時期から約半年、「よき聴き手」を得て、できるだけ自分の思いをちゃんと言葉(子どもにとっては“形“)にすることが大切ですが、その時期に来ていることを強く感じました。
そんな中で出会ったのが龍馬さんでした。
今回の震災で自宅とお母さんを失い、お父さんと避難所に暮らしていました。
「オカン(お母さん)を失って親父は途方に暮れているし、自分はそんな父親に対してどう接するといいかわからんし。これからどうしたらいいのかもわからんし…」
Japan Heartから派遣されている看護師さんも、
「接するのが難しい人」
と思っていました。でも今日の龍馬さんは違いました。
「3日前に、オカンが夢の中に出てきたんですよ。それこそはっきりと、まるでそこにいるいつものオカンのように、ちゃんとお気に入りの割烹着を着てました。
そして、本当にそこにいるみたいに僕に言うんです。
”私んことは心配せんでええ。あんたは父ちゃんとしっかり生きな!”
ってそう言ったんです。絶対にオカンはここに来てくれたんやな、って思えました。
目覚めたときは、涙が滝のように流れて止まらんかったけど、このことを境にものすごく心がすっきりして…。
オレ、オカンの最期の姿は後ろ姿やったんです。直後に家が崩れて、オレは背丈が通るだけの空間があったから命からがら外に出られたけど、オカンはダメでした。
なんであんときこうせんかったんやとか、どうしてあんときこうせんかったんや、ってずっと後悔ばっかりしていたけれど、オカンはそんなオレを叱り飛ばしてくれたんです。
“何くよくよしてんねん!“
って。だからオレも、しっかり生きンとなあ、って思えました」
初めて会った僕に、こんな大切な話をしてくれた龍馬さん。今回はテレビ局が密着取材されていますが、あえてお願いしたらちゃんとカメラの前でも話してくれました。
向き合うチカラを持ったすごい人たちが輪島にはたくさんいます。
最後に龍馬さんが、
「オカンのことを少しでも残しておきたくて。テレビの前でしゃべることもオカンのためになるかもって思って…」
子どもだけではなく大人のみなさんも含めたの心のケア。いよいよ2月からGNJPさんと共に開始の予定で動いています。
明日は、孤立している門前に町に入ります。今日訪れた輪島市教育委員会の方に勧められました。あの小川教育長さんにも会うことができました。ここが心のケアの始まりの街になる可能性があります。
桑山 紀彦
公演事業
りんりんとの再会
公演事業
大垣北高等学校
公演事業
14年目の震災篇
支援事業
サラームさん〜あなたの命がけの映像
支援事業
ガザ、活動順調です
支援事業
ガザ、停戦か
支援事業
(東ティモール)桑山代表の医療倫理セミナー
公演事業
900人の中学生
支援事業
登山の可能性
支援事業
応急処置講習
支援事業
育っていく医師たち
支援事業
「地球のステージ」ボボナロ事務所
支援事業
東ティモールに入りました
公演事業
高森町での公演
公演事業
ステージ公演シーズン
支援事業
(東ティモール)広がる母親学級
支援事業
活動は順調!
支援事業
ガラツでのセミナーが始まりました
支援事業
ルーマニア国境の街、ガラツ
支援事業
ウクライナ支援に出かけます
公演事業
山
支援事業
ガザのみんな
支援事業
奇跡の食糧配給
公演事業
千葉県東総地区
公演事業
久しぶりの山形公演
支援事業
いろいろとありました
支援事業
(東ティモール)妊娠中のネックレス問題
公演事業
新「風のモハマッド」完成〜山形公演で初演
支援事業
ウクライナ支援に行ってきます
支援事業
(東ティモール)地域啓発活動
支援事業
マルワさん、出国間近か?
公演事業
Yahooニュースに出ました
公演事業
次は北九州だ〜
支援事業
モハマッドを偲ぶ会〜第2回
支援事業
アッラーからの報告
支援事業
アッラーが倒れました
支援事業
飢え続ける我がスタッフたち
支援事業
(東ティモール)母親学級の実践者研修
支援事業
帰国しました
支援事業
アッラーとヌールの報告
支援事業
よい人材に恵まれて
支援事業
みんな、人生の主人公は自分
支援事業
シンポジウム、盛会に終わりました
支援事業
涙の物語
支援事業
ウガンダ事務所に着きました
支援事業
ヌールのレポート
支援事業
ヌール、見事なレポートでした
支援事業
ガザからの叫び
支援事業
写真展開催のお知らせ
支援事業
NHK World Japan
支援事業
帰国、そして山へ
支援事業
(東ティモール)母子病棟の着工式
支援事業
出国します
支援事業
UN Womenとの協働事業
支援事業
終わらない戦争
支援事業
ガザへの想い
支援事業
苦悩するヨルダン川西岸地区
支援事業
ラマラに着きました
公演事業
三田高校への感謝
支援事業
パレスチナに行って参ります
支援事業
第1回、モハマッドを偲ぶ会
支援事業
モハマッド等身大パネルと偲ぶ会のご案内
支援事業
マルワさんの出域が許可されました!
支援事業
モハマッドを偲ぶ会
支援事業
映画「ななおの海」完成試写会のお知らせ
支援事業
マルワさんのその後、アッラーの動き
支援事業
第2回報告会のご案内とマルワさんのその後
支援事業
ガザとミーティングができました
支援事業
モハマッドの奥様に回復の兆し
支援事業
この時代に生きて〜モハマッド・マンスールの遺した想い
支援事業
「報告会〜モハマッドの死を受けて」開催のご案内
支援事業
状況報告会とお別れの会を開きます
支援事業
モハマッドが殺害されました
支援事業
(東ティモール)新規事業の署名式
支援事業
(東ティモール)産婦人科エコートレーニング最終試験
支援事業
(ウガンダ)片野田専門家のPSSセミナー
支援事業
14年目の3月11日
支援事業
ついに常盤貴子さんが映画に出てくれることになりました
支援事業
(ウガンダ事業)携帯のアンテナ
支援事業
(東ティモール)ソーラーパネル設置記念式典
支援事業
(ウガンダ事業)「好きなこと、好きではないこと」
公演事業
深谷さんという存在
支援事業
(ウガンダ事業)忘れられないあの日
支援事業
(東ティモール)テレーズさんと双子
公演事業
1,100人の小学生
支援事業
ウガンダ版アイスブレーキング
公演事業
5年ぶりの御殿場実行委員会
支援事業
(ウガンダ)大人向けPSSワークショップとPSOP研修
支援事業
食糧配給、さっそく実施
公演事業
港屋のおばちゃん
支援事業
(東ティモール)エコートレーニングのフォローアップ研修
支援事業
ついに停戦
公演事業
創立29年周年
支援事業
行く年来る年
公演事業
2年目の熊本公演
支援事業
ここまで来たんだ
支援事業
アイダとの再会
支援事業
変わりゆく東ティモールの医療
支援事業
育っていく医療従事者