今も毎日モハマッドからのレポートが届いています。
何があっても伝えることをやめない。それが今のモハマッドを支えている唯一の希望なのだと思います。
救急車に乗って取材をしたり、なかなか撮影しにくい現場の取材をしたり…。一方で、もうガザ地区では33人のジャーナリストが命を落としています。彼にも「無理してはならない」とは伝えていますが、まっすぐな正義感を持ち続けています。
以下、モハマッドからの最新レポートです。
「私はこれまで、ガザ地区の戦争の苦しみと哀しみについて伝える映像を撮ってきました。しかし今回ばかりは状況が異なり、爆撃機の音、壊滅的な破壊、食料のなさ、そしてひどい停電です。
私は救急救命隊員らと行動を共にしました。彼らは瓦礫の下で、これまでに1,000人以上を救出できなかったことを大変後悔し、世界からの支援を求め続けています。それを伝えようと思い、カメラを回し続けてきましたが、ついに充電が切れ、埃がカメラの中に侵入して撮影が止まってしまいました。日本のみなさん、この戦争の終わりを強く願ってください。
欧州地中海人権モニターの報告によれば、彼らはガザ地区に核爆弾2個に相当する25,000トン以上の爆発物を投下したことが判明しました。
燃料不足のため、人々は食用油を使って車を走らせています。 戦争が始まって以来、いかなる種類の燃料も導入されておらず、人々はクルマを動かすために食用油にまで頼っています。それがクルマのエンジンを故障させ、たとえ動いても、その臭いと排ガスのために、人々の呼吸器系に重大な健康被害を引き起こしています」
一刻も早い停戦と、人道支援の拡充を願うばかりです。
引き続き、人道支援のための募金をお願いしています。
・クレジットカードでのご寄付はこちらから
・ゆうちょ銀行の場合は
二二九店 87792
口座記号番号 02260-1-87792
加入者名 地球のステージ
※寄付金は税額控除の対象となります。後日、領収証を送付させていただきます。
ゆうちょ銀行でのご寄付の際には、必ずお名前(漢字)、ご住所をご記入ください。
いくらでもかまいません。命がけで情報を送ってきてくれるモハマッドを中心に、人道支援のための緊急支援活動を行います。
桑山 紀彦
いよいよ日曜日から緊急救援開始!
19年目の富山国際大学付属高等学校
支援活動開始まであと1週間
再び空爆が…モハマッド・レポート〜12月1日
第2期生のエコー研修最終試験
第3期生へのエコー研修
コープこうべとのつながり
モハマッドの写真が朝日新聞の1面トップに!
束の間の停戦〜モハマッド・レポート〜11月25日
モハマッド・レポート〜11月23日
ガザのニュースはめっきり少なくなりました
伝え続けること
マルティーニャが卒業試験に合格しました
通信途絶の危機
南部の病院に押し寄せる患者さんたち
パレスチナ篇〜ガザ戦争2023とモハマッド版〜初演しました
モハマッド、NHKに出演予定
再び通信が途絶えました
モハマッドレポート〜11月5日
モハマッドレポート〜11月3日
モハマッドレポート〜11月1日
モハマッドレポート〜10月30日
電話およびインターネット回線が回復しました
モハマッドと連絡が取れなくなってしまいました
モハマッドレポート〜10月27日
モハマッドレポート〜10月25日
母子保健啓発イベントを開催しました
モハマッドからのメッセージ〜その5
今日のNHKスペシャル(21時〜)にモハマッドが現地からリポ...
ガザ緊急支援募金のお願い
モハマッドからのメッセージ〜その3
ガザ緊急支援募金を始めます
モハマッドからのメッセージ~その2
モハマッドからのメッセージ
ガザからのメッセージ〜その2
ガザからのメッセージ
一般市民が犠牲になる
ガザ空爆
5年ぶりの青森県平内町
すごいぜ!閖上の記憶
加納美術館と島根県立大学
福島県ユニセフ協会
猪苗代中学校
大津市役所の取り組み
帰国しました。
ハリエットという存在
2日でここまでやれる?
向き合うための5mm
映画を創れる人材に
ジュバには戻りたくないステラ、15歳との出会い
ウガンダ初日
ウガンダに着きました
ウガンダに出かけます
母子保健啓発キャンペーンが始まりました
10年目の出雲実行委員会
島根県立吉賀高等学校
コープこうべとのつながり
万感の千光寺公演
大菩薩嶺登頂と、千葉公演
お盆の帰省
13年ぶりの鳥取公演
東ティモール通信事情
心理社会的支援ファシリテーター研修
東ティモールの発展
Frontline撮影隊
NHKで放映されました
東ティモール到着
東ティモールに行ってきます。
描画ワークショップ「失ったら嫌なもの、嫌なこと」
5年ぶりの奈良県三郷町公演
映画「生きる」と向き合う意味
帰国して、思うこと
やる気にあふれるウクライナ人ファシリテーター
難民センター診察と子どもたちのワークショップ
美しい自然と戦争
難民シェルター
向き合う気持ち、避ける気持ち
愛と悲しみの写真言語法
ウクライナ支援活動の始まり
5年目の京都市立日吉ケ丘高等学校
エコー研修後フォローアップ(東ティモール事業)
2年次事業評価会議(東ティモール事業)