ジャバリア難民キャンプが空爆を受けました。
ここはガザ地区における最大の難民キャンプです。ガザ域内でなぜ難民キャンプがあるかというと、現在のイスラエル領内に元々住んでいたパレスチナ人が、その地を追われガザ領内にやむなく引っ越してきた人たちで作られたのが難民キャンプです。その1つがジャバリアでした。
ハマスが潜んでいると言われると、それはそうだろうと思います。しかしそこには民間人も当然たくさん暮らしているわけで・・・。
民間人を楯にするハマスのやり方に、結局パレスチナの普通の人々が殺されていきます。
そのことに人々は気付いているけれど、今のガザにおいてハマスにものを言うということは、それだけでそこにいられなくなる可能性が高いことも知っていただきたいです。だから彼らの怒りはイスラエル軍に向きますが、本心の中ではハマスのやり方に不満や怒りを持っている人もいいのと思います。
結局双方の間に挟まれて、パレスチナ人はずっと苦しんできました。
以下モハマッドからの報告と動画、写真です。
「今晩、彼らはジャバリアキャンプで罪のない人々に対して爆撃を行い、住宅街全体を爆撃しました。 この爆撃により400人以上が死亡し、数百人が負傷したと思われます。 パレスチナ人はとてもとても怒っており、地域全体を巻き込む非常に大規模な暴動が発生する可能性があります。
This evening, they committed a crime against innocent people in the Jabalia camp, where they bombed an entire residential neighborhood full of innocent people. More than 400 people were killed by the bombing... and there were hundreds of injuries. The Palestinians are very, very angry. There may be very large violent events, engulfing the entire area.」
人道支援のための募金をお願いしています。
・クレジットカードでのご寄付はこちらから
・ゆうちょ銀行の場合は
二二九店 87792
口座記号番号 02260-1-87792
加入者名 地球のステージ
※寄付金は税額控除の対象となります。後日、領収証を送付させていただきます。
ゆうちょ銀行でのご寄付の際には、必ずお名前(漢字)、ご住所をご記入ください。
いくらでもかまいません。命がけで情報を送ってきてくれるモハマッドを中心に、人道支援のための緊急支援活動を行います。
桑山 紀彦
追記
これまではガザの報告一色でやってきましたが、時々別の話題も載せていくようにします。
平和な日本の話題を入れることは、ガザの現状にそぐわないように思えてなりませんが、バランスを考えながら報告をしていきたいと考えています。
いよいよ日曜日から緊急救援開始!
19年目の富山国際大学付属高等学校
支援活動開始まであと1週間
再び空爆が…モハマッド・レポート〜12月1日
第2期生のエコー研修最終試験
第3期生へのエコー研修
コープこうべとのつながり
モハマッドの写真が朝日新聞の1面トップに!
束の間の停戦〜モハマッド・レポート〜11月25日
モハマッド・レポート〜11月23日
ガザのニュースはめっきり少なくなりました
伝え続けること
マルティーニャが卒業試験に合格しました
通信途絶の危機
南部の病院に押し寄せる患者さんたち
パレスチナ篇〜ガザ戦争2023とモハマッド版〜初演しました
モハマッド、NHKに出演予定
再び通信が途絶えました
モハマッドレポート〜11月5日
モハマッドレポート〜11月3日
モハマッドレポート〜11月1日
モハマッドレポート〜10月30日
電話およびインターネット回線が回復しました
モハマッドと連絡が取れなくなってしまいました
モハマッドレポート〜10月27日
モハマッドレポート〜10月25日
母子保健啓発イベントを開催しました
モハマッドからのメッセージ〜その5
今日のNHKスペシャル(21時〜)にモハマッドが現地からリポ...
ガザ緊急支援募金のお願い
モハマッドからのメッセージ〜その3
ガザ緊急支援募金を始めます
モハマッドからのメッセージ~その2
モハマッドからのメッセージ
ガザからのメッセージ〜その2
ガザからのメッセージ
一般市民が犠牲になる
ガザ空爆
5年ぶりの青森県平内町
すごいぜ!閖上の記憶
加納美術館と島根県立大学
福島県ユニセフ協会
猪苗代中学校
大津市役所の取り組み
帰国しました。
ハリエットという存在
2日でここまでやれる?
向き合うための5mm
映画を創れる人材に
ジュバには戻りたくないステラ、15歳との出会い
ウガンダ初日
ウガンダに着きました
ウガンダに出かけます
母子保健啓発キャンペーンが始まりました
10年目の出雲実行委員会
島根県立吉賀高等学校
コープこうべとのつながり
万感の千光寺公演
大菩薩嶺登頂と、千葉公演
お盆の帰省
13年ぶりの鳥取公演
東ティモール通信事情
心理社会的支援ファシリテーター研修
東ティモールの発展
Frontline撮影隊
NHKで放映されました
東ティモール到着
東ティモールに行ってきます。
描画ワークショップ「失ったら嫌なもの、嫌なこと」
5年ぶりの奈良県三郷町公演
映画「生きる」と向き合う意味
帰国して、思うこと
やる気にあふれるウクライナ人ファシリテーター
難民センター診察と子どもたちのワークショップ
美しい自然と戦争
難民シェルター
向き合う気持ち、避ける気持ち
愛と悲しみの写真言語法
ウクライナ支援活動の始まり
5年目の京都市立日吉ケ丘高等学校
エコー研修後フォローアップ(東ティモール事業)
2年次事業評価会議(東ティモール事業)