コロナの3年間でも様々な工夫をして、決してあきらめず呼び続けてくださっている日吉ケ丘高等学校。コロナの期間は2年生のみでホールに集まっていましたが、今年はついに1、2年生の2学年がホールに集まり満席の中での公演でした。
今回も先月支援に入った「トルコ大地震救援篇」を入れながら、でも、みんな初めての鑑賞なので基本を押さえながらの内容としました。
日吉ケ丘高校も公演の後に交流会があります。ホールでの開催なのでステージのヘリに座って客席に座った生徒さんといろんな意見交換。いつも思うのは、残ってくださる先生方がとても多く、本当にやさしい眼差しで子どもたちを見守っていらっしゃるということ。
そんな中、質問に立った先生が、
「今の自分の年齢ではもう世界と関わるということは難しいと思っていました。でも、みなさんが外務省の持つODA、つまり税金を使って活動をしていることがわかりました。税金を払うという行為がこの活動を支え、自分もそういう形でちゃんと国際協力をしているとわかったことがとても大きな収穫でした」
と言ってくださいました。
ウガンダ、東ティモールの事業はその多くが税金を使わせていただいております。もちろんみなさまのご支援やこの公演を開くということも、確実に国際協力で使われる予算の原資です。
その先生はうちの優子ちゃんが、
「あの先生は東ティモール篇の時、目元を拭うようなしぐさをしてらっしゃった」
と言っていました。心やさしき先生たちのいる日吉ケ丘高等学校。また来年!
桑山 紀彦
福島県ユニセフ協会
猪苗代中学校
大津市役所の取り組み
帰国しました。
ハリエットという存在
2日でここまでやれる?
向き合うための5mm
映画を創れる人材に
ジュバには戻りたくないステラ、15歳との出会い
ウガンダ初日
ウガンダに着きました
ウガンダに出かけます
母子保健啓発キャンペーンが始まりました
10年目の出雲実行委員会
島根県立吉賀高等学校
コープこうべとのつながり
万感の千光寺公演
大菩薩嶺登頂と、千葉公演
お盆の帰省
13年ぶりの鳥取公演
東ティモール通信事情
心理社会的支援ファシリテーター研修
東ティモールの発展
Frontline撮影隊
NHKで放映されました
東ティモール到着
東ティモールに行ってきます。
描画ワークショップ「失ったら嫌なもの、嫌なこと」
5年ぶりの奈良県三郷町公演
映画「生きる」と向き合う意味
帰国して、思うこと
やる気にあふれるウクライナ人ファシリテーター
難民センター診察と子どもたちのワークショップ
美しい自然と戦争
難民シェルター
向き合う気持ち、避ける気持ち
愛と悲しみの写真言語法
ウクライナ支援活動の始まり
5年目の京都市立日吉ケ丘高等学校
エコー研修後フォローアップ(東ティモール事業)
2年次事業評価会議(東ティモール事業)