今日は医療倫理セミナーでした。
年に1回ボボナロに来て、地元で働く医療従事者、医師、看護師、助産師のみなさんに医療倫理を伝えていくというセミナー。今年も盛況のうちに始まりました。
基礎知識とケースワーク、ロールプレイを組み込んだ内容にしていますが、今回、参加してくれた中にいたのがイラ医師でした。彼女はセミナー終わりの質問時間に、
「患者に向き合った医師の役割として、どんな工夫をしていますか?」
というコアな質問をしてきました。僕は、
「目線を同じ高さにすること。時折笑顔を見せて患者さんを緊張させないこと。場合によっては手や肩に触れて、親近感を伝えること。そして想像力を膨らませて、相手の身になろうという努力を続けること」
と答えました。彼女なりにとても納得してくれました。そして食事の時間に、彼女の生い立ちについて聞くことができました。
「私はバウカウの生まれ。10人姉弟の4番目です。父は私が小学校の時に心臓の突然死で亡くなりました。それが医師をめざしたきっかけです。東ティモール大学を2017年に卒業して、すぐに地方派遣となりました。初任給は150ドル。なかなか厳しい毎日でした。それでもこの仕事にやりがいを感じ、このボボナロのアタバエで働いてもう5年目です。給料はなんとか600ドルまでになりました。なんとかそれで暮らしていますが、十分ではありません。時々バウカウから母が遊びに来てくれるのが楽しみです。
今、JICAの奨学金事業にアプライしています。できれば2年間、日本で学びたい。でも面接が対面に限定されているので、この田舎で医師をしていると面接の機会を捉えるだけで難しく、先に進んでいません。日本では一次医療と共に、精神医学を学びたいです。私の周りにもたくさん精神科の患者さんがいるけれど、ほとんど手つかずだからです」
非常にやる気にあふれた若い女性の医師。すばらしい人材です。
「今日の講座で感動したのは、“患者さんの前で泣いてもいい“と言ってもらえたことです。実は昨日、大事な患者さんが亡くなって大泣きしたところだったからです。医師は泣いちゃダメとか言われることが多い中で、一人の人間として、医師が泣くことを後押ししてもらえてとってもうれしかったし、また泣きそうでした。
医療は想像力だ、という強いメッセージをいただきました。ありがとうございます」
こんな多感で若い医師が東ティモールに育っているのだと知って、とてもうれしくなりました。名誉やお金のために医師をめざす若者が多かったこの国でも、人のために医師を志す若者がいたという事実です。
これからもいろんなことでめげるだろうけれど、初心を忘れないように医師として活躍してほしいと思いました。できればJICAがイラ医師に面接に機会を提供して、彼女が日本で学べる日が来ることも願ってやみません。
桑山 紀彦
育っていく医師たち
「地球のステージ」ボボナロ事務所
東ティモールに入りました
高森町での公演
ステージ公演シーズン
(東ティモール)広がる母親学級
活動は順調!
ガラツでのセミナーが始まりました
ルーマニア国境の街、ガラツ
ウクライナ支援に出かけます
山
ガザのみんな
奇跡の食糧配給
千葉県東総地区
久しぶりの山形公演
いろいろとありました
(東ティモール)妊娠中のネックレス問題
新「風のモハマッド」完成〜山形公演で初演
ウクライナ支援に行ってきます
(東ティモール)地域啓発活動
マルワさん、出国間近か?
Yahooニュースに出ました
次は北九州だ〜
モハマッドを偲ぶ会〜第2回
アッラーからの報告
アッラーが倒れました
飢え続ける我がスタッフたち
(東ティモール)母親学級の実践者研修
帰国しました
アッラーとヌールの報告
よい人材に恵まれて
みんな、人生の主人公は自分
シンポジウム、盛会に終わりました
涙の物語
ウガンダ事務所に着きました
ヌールのレポート
ヌール、見事なレポートでした
ガザからの叫び
写真展開催のお知らせ
NHK World Japan
帰国、そして山へ
(東ティモール)母子病棟の着工式
出国します
UN Womenとの協働事業
終わらない戦争
ガザへの想い
苦悩するヨルダン川西岸地区
ラマラに着きました
三田高校への感謝
パレスチナに行って参ります
第1回、モハマッドを偲ぶ会
モハマッド等身大パネルと偲ぶ会のご案内
マルワさんの出域が許可されました!
モハマッドを偲ぶ会
映画「ななおの海」完成試写会のお知らせ
マルワさんのその後、アッラーの動き
第2回報告会のご案内とマルワさんのその後
ガザとミーティングができました
モハマッドの奥様に回復の兆し
この時代に生きて〜モハマッド・マンスールの遺した想い
「報告会〜モハマッドの死を受けて」開催のご案内
状況報告会とお別れの会を開きます
モハマッドが殺害されました
(東ティモール)新規事業の署名式
(東ティモール)産婦人科エコートレーニング最終試験
(ウガンダ)片野田専門家のPSSセミナー
14年目の3月11日
ついに常盤貴子さんが映画に出てくれることになりました
(ウガンダ事業)携帯のアンテナ
(東ティモール)ソーラーパネル設置記念式典
(ウガンダ事業)「好きなこと、好きではないこと」
深谷さんという存在
(ウガンダ事業)忘れられないあの日
(東ティモール)テレーズさんと双子
1,100人の小学生
ウガンダ版アイスブレーキング
5年ぶりの御殿場実行委員会
(ウガンダ)大人向けPSSワークショップとPSOP研修
食糧配給、さっそく実施
港屋のおばちゃん
(東ティモール)エコートレーニングのフォローアップ研修
ついに停戦
創立29年周年
行く年来る年
2年目の熊本公演
ここまで来たんだ
アイダとの再会
変わりゆく東ティモールの医療
育っていく医療従事者
いつの間にか大所帯
東ティモールに出かけます。
11年目の出雲実行委員会公演
(東ティモール)母親学級モニタリング
新作2篇、公演開始しました
(ウガンダ)PSSワークショップ最終発表会
地球のステージ・カー、ハスラーが10年10万キロ
九州という情熱
佐賀県ユニセフ協会
(東ティモール)大学生の視察・調査受入れ