ガザ市にあるシファ病院やインドネシア病院が相次いで破壊、閉鎖されて、北部の病院がほぼ全て機能停止に陥った今、頼りになるのは南部の病院です。
その一つがラファ市にあるエル・ナジャール病院です。
2009年、桑山が空爆下のガザ地区で医療支援活動をさせてもらったのがこの病院。マルワン先生は狙撃の危険性が高い救急車に一緒に乗った同胞で、今はこの病院の総責任者・院長です。
現在、備蓄していた燃料と人々からの寄付によって、なんとか病院としての機能を保てていますが、これ以上は保ちきれないとメッセージを送ってきてくださいました。モハマッドがインタビューしています。
「地球のステージ」はこのエル・ナジャール病院を支援します。マルワン先生の求めにより、入院患者さんたちへのフードパッケージ(食品の詰め合わせ)、抗生物質と痛み止め、消毒薬などの医薬品の提供を検討しています。物の入手が極端に困難な状況が続いていますが、現地にある物品を買い取って提供できればと調整しています。そのために必要なお金は、この戦時下であっても、パレスチナの銀行口座に日本から送金できることを確認しています。みなさまからお寄せいただいた募金は、このような形で、現地の人々に届けようとしています。
停戦までまだまだ時間がかかるとすると、持久力が試されます。引き続き、人道支援のための募金のご協力をお願いいたします。
・クレジットカードでの募金はこちらから
・ゆうちょ銀行の場合は
二二九店 87792
口座記号番号 02260-1-87792
加入者名 地球のステージ
※寄付金は税額控除の対象となります。後日、領収証を送付させていただきます。
ゆうちょ銀行でのご寄付の際には、必ずお名前(漢字)、ご住所をご記入ください。
モハマッドは今、ロバに乗って移動しています。クルマは燃料の枯渇でもう使えません。取材もインタビューも支援のためのミーティングも、こうしてロバに乗って動かざるを得ませんが、ロバにしてみても食べ物がなければ死んでしまいます。
この未曾有の人権蹂躙は、2023年に起きた出来事として人類史上でも最も残忍と言えるものになると思います。
桑山 紀彦
いよいよ日曜日から緊急救援開始!
19年目の富山国際大学付属高等学校
支援活動開始まであと1週間
再び空爆が…モハマッド・レポート〜12月1日
第2期生のエコー研修最終試験
第3期生へのエコー研修
コープこうべとのつながり
モハマッドの写真が朝日新聞の1面トップに!
束の間の停戦〜モハマッド・レポート〜11月25日
モハマッド・レポート〜11月23日
ガザのニュースはめっきり少なくなりました
伝え続けること
マルティーニャが卒業試験に合格しました
通信途絶の危機
南部の病院に押し寄せる患者さんたち
パレスチナ篇〜ガザ戦争2023とモハマッド版〜初演しました
モハマッド、NHKに出演予定
再び通信が途絶えました
モハマッドレポート〜11月5日
モハマッドレポート〜11月3日
モハマッドレポート〜11月1日
モハマッドレポート〜10月30日
電話およびインターネット回線が回復しました
モハマッドと連絡が取れなくなってしまいました
モハマッドレポート〜10月27日
モハマッドレポート〜10月25日
母子保健啓発イベントを開催しました
モハマッドからのメッセージ〜その5
今日のNHKスペシャル(21時〜)にモハマッドが現地からリポ...
ガザ緊急支援募金のお願い
モハマッドからのメッセージ〜その3
ガザ緊急支援募金を始めます
モハマッドからのメッセージ~その2
モハマッドからのメッセージ
ガザからのメッセージ〜その2
ガザからのメッセージ
一般市民が犠牲になる
ガザ空爆
5年ぶりの青森県平内町
すごいぜ!閖上の記憶
加納美術館と島根県立大学
福島県ユニセフ協会
猪苗代中学校
大津市役所の取り組み
帰国しました。
ハリエットという存在
2日でここまでやれる?
向き合うための5mm
映画を創れる人材に
ジュバには戻りたくないステラ、15歳との出会い
ウガンダ初日
ウガンダに着きました
ウガンダに出かけます
母子保健啓発キャンペーンが始まりました
10年目の出雲実行委員会
島根県立吉賀高等学校
コープこうべとのつながり
万感の千光寺公演
大菩薩嶺登頂と、千葉公演
お盆の帰省
13年ぶりの鳥取公演
東ティモール通信事情
心理社会的支援ファシリテーター研修
東ティモールの発展
Frontline撮影隊
NHKで放映されました
東ティモール到着
東ティモールに行ってきます。
描画ワークショップ「失ったら嫌なもの、嫌なこと」
5年ぶりの奈良県三郷町公演
映画「生きる」と向き合う意味
帰国して、思うこと
やる気にあふれるウクライナ人ファシリテーター
難民センター診察と子どもたちのワークショップ
美しい自然と戦争
難民シェルター
向き合う気持ち、避ける気持ち
愛と悲しみの写真言語法
ウクライナ支援活動の始まり
5年目の京都市立日吉ケ丘高等学校
エコー研修後フォローアップ(東ティモール事業)
2年次事業評価会議(東ティモール事業)