今から10年ほど前、八戸市立長者中学校にいらっしゃった謎の社長。「いつか必ず青森で公演を開催します」と言い残し去って行かれました。
その後10年の月日を経て、今年突然多額の募金が振り込まれました。そして、
「ガザへの支援ではありますが、青森でステージを開催したいのです」
それが葬儀関連の事業を営む青森市の「リンクモア」の社長、船橋さんでした。
青森市の市民会館は10年前から「リンクモア平安閣市民ホール」というネーミングになり、船橋社長は積極的に様々な広報手段に出ていらっしゃいます。
そして有言実行、ネーミングライツ10周年を記念とあわせて、まさにそのホールで公演が実現しました。平日の日中、しかもねぶたの期間中で、青森市民はみんな疲れているというそのど真ん中に公演を開催されたのは、「ねぶたを見てほしい」という船橋さんのたってのお気持ちからでした。
ちょうど40年前、自転車日本一周の中で東北一周をしている時。偶然ねぶたの時期で、泊まっていたユースホステルが衣装を貸してくれて、「跳ね人(はねと)」として参加させていただいて以来のねぶたでした。この40年間できらびやかになり、洗練され、迫力も相当増したねぶたに再会しました。
この祭りに参加すると、ねぶたに存在する熱量の大きさを感じます。ねぶたは青森人のDNAに深く根ざし、青森を離れて何年もねぶたを見ていないと、心が落ち着かなくなるのではないかというほど郷土愛にあふれたお祭りです。山車の迫力も満点でした。
青森を舞台に葬儀社を経営し、その先駆的な視点で次々と新しい分野に進出していく船橋社長。ご自宅までお邪魔させていただいて、遅くまで語り合うことができました。感謝、感謝です。
こういった人脈の深さが青森県の魅力です。決してステージが絶えない青森は、その県民性に支えられているとつくづく思う1日でした。
翌日は青森観光を計画してくださった社長のお気持ちには大変申し訳なかったのですが、それをお断りして岩木山に登頂しました。スカイラインを使って8合目まで行って…などという志向ではないので、麓からコツコツ登山道を登りました。
高校時代、のめり込んだ作家、石坂洋次郎が描き続けた弘前市と岩木山。思い入れの強い岩木山に、こうして麓から登れて達成感がありました。船橋社長に言われた「嶽きみ」~これは津軽の地場産品で「岩木山の麓、嶽で採れるとうもろこし」のことですが、それを買い込んで帰路につきました。
帰路に三沢空港を選んだのはもちろん「たら福商店」の袴田さんの料理にありつけるから。袴田さんもお元気でした。
日本各地に友人がいて、本当にこの仕事をさせていただいて光栄だと感じる2日間でした。
桑山 紀彦
公演事業
りんりんとの再会
公演事業
大垣北高等学校
公演事業
14年目の震災篇
支援事業
サラームさん〜あなたの命がけの映像
支援事業
ガザ、活動順調です
支援事業
ガザ、停戦か
支援事業
(東ティモール)桑山代表の医療倫理セミナー
公演事業
900人の中学生
支援事業
登山の可能性
支援事業
応急処置講習
支援事業
育っていく医師たち
支援事業
「地球のステージ」ボボナロ事務所
支援事業
東ティモールに入りました
公演事業
高森町での公演
公演事業
ステージ公演シーズン
支援事業
(東ティモール)広がる母親学級
支援事業
活動は順調!
支援事業
ガラツでのセミナーが始まりました
支援事業
ルーマニア国境の街、ガラツ
支援事業
ウクライナ支援に出かけます
公演事業
山
支援事業
ガザのみんな
支援事業
奇跡の食糧配給
公演事業
千葉県東総地区
公演事業
久しぶりの山形公演
支援事業
いろいろとありました
支援事業
(東ティモール)妊娠中のネックレス問題
公演事業
新「風のモハマッド」完成〜山形公演で初演
支援事業
ウクライナ支援に行ってきます
支援事業
(東ティモール)地域啓発活動
支援事業
マルワさん、出国間近か?
公演事業
Yahooニュースに出ました
公演事業
次は北九州だ〜
支援事業
モハマッドを偲ぶ会〜第2回
支援事業
アッラーからの報告
支援事業
アッラーが倒れました
支援事業
飢え続ける我がスタッフたち
支援事業
(東ティモール)母親学級の実践者研修
支援事業
帰国しました
支援事業
アッラーとヌールの報告
支援事業
よい人材に恵まれて
支援事業
みんな、人生の主人公は自分
支援事業
シンポジウム、盛会に終わりました
支援事業
涙の物語
支援事業
ウガンダ事務所に着きました
支援事業
ヌールのレポート
支援事業
ヌール、見事なレポートでした
支援事業
ガザからの叫び
支援事業
写真展開催のお知らせ
支援事業
NHK World Japan
支援事業
帰国、そして山へ
支援事業
(東ティモール)母子病棟の着工式
支援事業
出国します
支援事業
UN Womenとの協働事業
支援事業
終わらない戦争
支援事業
ガザへの想い
支援事業
苦悩するヨルダン川西岸地区
支援事業
ラマラに着きました
公演事業
三田高校への感謝
支援事業
パレスチナに行って参ります
支援事業
第1回、モハマッドを偲ぶ会
支援事業
モハマッド等身大パネルと偲ぶ会のご案内
支援事業
マルワさんの出域が許可されました!
支援事業
モハマッドを偲ぶ会
支援事業
映画「ななおの海」完成試写会のお知らせ
支援事業
マルワさんのその後、アッラーの動き
支援事業
第2回報告会のご案内とマルワさんのその後
支援事業
ガザとミーティングができました
支援事業
モハマッドの奥様に回復の兆し
支援事業
この時代に生きて〜モハマッド・マンスールの遺した想い
支援事業
「報告会〜モハマッドの死を受けて」開催のご案内
支援事業
状況報告会とお別れの会を開きます
支援事業
モハマッドが殺害されました
支援事業
(東ティモール)新規事業の署名式
支援事業
(東ティモール)産婦人科エコートレーニング最終試験
支援事業
(ウガンダ)片野田専門家のPSSセミナー
支援事業
14年目の3月11日
支援事業
ついに常盤貴子さんが映画に出てくれることになりました
支援事業
(ウガンダ事業)携帯のアンテナ
支援事業
(東ティモール)ソーラーパネル設置記念式典
支援事業
(ウガンダ事業)「好きなこと、好きではないこと」
公演事業
深谷さんという存在
支援事業
(ウガンダ事業)忘れられないあの日
支援事業
(東ティモール)テレーズさんと双子
公演事業
1,100人の小学生
支援事業
ウガンダ版アイスブレーキング
公演事業
5年ぶりの御殿場実行委員会
支援事業
(ウガンダ)大人向けPSSワークショップとPSOP研修
支援事業
食糧配給、さっそく実施
公演事業
港屋のおばちゃん
支援事業
(東ティモール)エコートレーニングのフォローアップ研修
支援事業
ついに停戦
公演事業
創立29年周年
支援事業
行く年来る年
公演事業
2年目の熊本公演
支援事業
ここまで来たんだ
支援事業
アイダとの再会
支援事業
変わりゆく東ティモールの医療
支援事業
育っていく医療従事者