1999年の争乱直後から、ディリ市内にあるバイロピテ診療所の支援活動を行ってきました。院長であるダン医師の補佐や、不在時の代診を担当すべくこれまで活動してきました。
2008年からはバイロピテで働いていたアイダ医師を現地の代表に迎え、主にバイロピテ病院の診療の補助と、山間地における巡回診療を展開してきました。
2014年からはJICA東北の草の根技術協力事業の委託を受け、ハトリア郡の山間地で妊産婦保健事業を展開してきました。青年海外協力隊・インドネシア隊OVの菊地陽さんを迎え3年間、妊産婦の皆さんの支援を行ってきました。
SISCa(包括的地域保健サービス)を基本としている東ティモールにおいて、その活動が円滑にいくためのPSF(保健ボランティア)の育成に尽力し、多くのPSFが育ってきました。加えて助産師の育成にも力を入れ、力のある有能な助産師が育ちました。
2017年からは外務省のNGO連携無償資金を活用し、ハトリア郡のさらなる山間地における保健の向上事業を継続しています。
アイダ医師はこれからも「地球のステージ」を現地で支える中心人物です。
東ティモール事業の詳細を見る
東ティモール基礎データ | |
---|---|
名称 | 東ティモール民主共和国(The Democratic Republic of Timor-Leste) |
首都 | ディリ |
面積 | 約1万4900㎢(東京・千葉・神奈川・埼玉の合計と同じくらい) |
人口 | 約121.2万人(2014年) |
言語 | 公用語:テトゥン語とインドネシア語. 実用語:インドネシア語と英語. その他、部族語が多数. |
宗教 | キリスト教(主にカトリック):99.1% イスラム教:0.79% |
出生児の平均余命 | 68歳(2013年) |
乳児死亡率 | 46/出生1,000人中(2013年) |
5歳児未満死亡率 | 57/出生1,000人中(2013年) |
妊産婦死亡率 | 270/出生10万人中(2013年) |
成人の総識字率 | 58%(2009-2013年) |
初等教育純就学率 | 92%(2009-2013年) |
出典:外務省、UNICEF:State of The World’s Children 2015 Country Statistical Information