ミャンマー事業概要

アウン・サウン・スーチーさん率いる人々が民主化を果たし、急速に変わっていくミャンマー。
 

 
しかし多民族国家のミャンマーはなかなか一つになることが難しい現状があります。そんな中、少数民族の人々の生活が少しでも安定し、豊かになることはこの国の安定や発展にとても重要だと思います。
 

ミャンマーの中部シャン州にふしぎなお寺があります。名前はカックー寺院。どこか懐かしい、昔夢にでてきたことがあるようなふしぎなお寺。このカックー寺院を守るのがパオ族の皆さんです。
 龍のお母さんと空飛ぶ鳥人のお父さんから生まれてきたというパオ族。「パオ」というのはその卵が割れて生まれてくるときの音から来たという、深い伝説の中に生きている少数民族です。
 

そんなパオ族のイェイェさんに出逢いました。
 

ミャッセ・ミャー村という農業を中心に暮らす小さな村に生まれたイェイェさん。村の女性では唯一の大学進学者です。そんな彼女が願うのが子どもたちの教育の充実です。中学校、高校は村から離れたところにあり、通うにもお金がかかります。だから多くの子どもたちは途中で学校をあきらめてしまいます。それでは村の発展はあり得ないとイェイェさんは考えています。
 

そこで「地球のステージ」は里親になってくださる人を見つけ、中学校3、4年生、高校1,2年生の4学年の学習支援を行っています。年間2万5千円で一人の子どもが学校に通うための費用をまかない、年に1回の報告でその子の成長を見守ります。
 既に2016年後期から支援が始まり、31名の子どもたちが学校に通えています。
 

教育を受けることで人々が目覚め、様々な職業を選ぶきっかけになったり、自分の可能性を広げていく力を得たりしていきます。そして近い将来その子どもたちが自ら動いて村に中学校と高校を設立できるようになることを一つのゴールとしています。
 イェイェさんの願いは村に病院を建てることなど、さらに広がりをみせていますが、まずは「できることから」とうことで、「地球のステージ」は一切の助成金や補助金を受けないでこの事業を展開しています。一方で毎年一定数の里親からの支援が必要です。
 「では自分も一人の子どもを受け持っていこう」
 と思われるようでしたら、ぜひ里親としての名乗りを上げていただきたく思います。
 ミャンマーの学期は6月から翌年3月までです。
 毎年5月までに里親を見つけ、6月以降の支援対象となる子どもたちを支えていきます。ひと月にすれば2千円と少しでミャンマーに支援する子どもとつながることができます。
 「あなただけの支援」を目指して、これからもミャンマーの教育支援は続いていきます。

2017年6月9日
地球のステージ